RelateTrekker
ルール説明
RelateTrekkerは、名刺交換をコンセプトにしてトレーディングカードゲームです。自分だけのカードを作成し、いろんな人とカードを交換してデッキを作り上げよう!
1 カードの種類と見方

①カード名
このカードの名前
②種族
このカードの持つ種族
③打点
相手の山札を直接攻撃する時、攻撃するキャラクターのこの数字の枚数分相手の山札の上から順に1枚ずつ捨て札に置く。
④キャラクターカラー
赤/青/黄の3色が存在する。フォロー効果を発動する時に同色のキャラクターが場にいる必要がある。
⑤アビリティ
このキャラクターが場に置かれている時に、常時効果を発動する。キャラクターカラー赤/青/黄の3色が存在する。
⑥フォロー
手札から使用することで即時効果を発動する。効果を発動した後このカードを捨て札に置く。ただし場に同じ色のキャラクターカラーを持つキャラクターがいなければ使用することができない。赤/青/黄の3色が存在する。
⑦A(アタック)
相手キャラクターに攻撃をする際に使用する。この数値とダイスを振って出た目×100の合計が攻撃力になる。
⑧D(ディフェンス)
相手のキャラクターから攻撃を受ける際に使用する。この数値とダイスを振って出た目×100の合計が防御力になる。
⑨ダイス
キャラクター同士のバトル時に振るダイスの数。攻撃力、防御力を決定するのに使用する。バトルの度にダイスを振りなおす。6面ダイスを使用する。
⑩オーナー名
プロフィール欄の一つ。このカードのキャラクターのオーナーを示す。
⑪フレーバーテキスト/一言コメント
キャラクターのフレーバーテキストまたは、オーナーからのコメント等が記載されている。
⑫プロフィールリンク
このカードのオーナーの情報
⑬カードナンバー
アルファベットと数字で構成されており、カードを識別するために使用する。同じカードナンバーのカードはデッキに複数入れることができない。
2 カードの持つ能力
アビリティ

プロテクトprotect
相手キャラクターが自分の山札、または自分のキャラクターに攻撃する時、このキャラクターをレストすることで、攻撃対象をこのキャラクターに変更することができる。
ファントムの効果を持つキャラクターに対してはプロテクトできない。

ファントムphantom
このキャラクターは相手のキャラクターにプロテクトされない。

スワップswap
自分の他のキャラクターが捨て札に置かれる時にこの能力を持つキャラクターを捨て札に置くことで、そのキャラクターを場に残しても良い。
フォロー

レストrest
相手キャラクター1対をレスト状態(行動宣言後)にする。

カウンターcounter
相手の山札攻撃により山札から捨て札に置かれた時に発動するフォロー効果。自分の場に指定の色のキャラクターががいなくても使用できる。書かれた効果を即座に発動する。これにより相手の打点が現在の山札をめくった数より下がったり、相手キャラクターがいなくなった場合、山札への攻撃を中止する。

クイックquick
【】内の状況下でのみ相手のターンでも手札から使用可能な効果。
書かれた効果を即座に発動する。
同時に2枚以上使うことはできない。
ステージカード
両方の場に影響するカード。
お互いの場の全てのキャラクターにこのカードに書かれている効果を適用する。
どちらかが他のステージカードを使用した時、先に置かれているカードを持ち主の捨て札に置く。
3 デッキを用意しよう
デッキは40枚で1デッキです。
同じ名前、カードナンバーのカードはデッキに1枚までしか入れることができません。
同じキャラクターが描かれたカードでも二つ名が違う場合別のカードとして扱います。
また、このゲームではダイスを使用するため、カードの能力に合わせて必要な数の6面ダイスを用意します。
4 ゲームの流れ
セットアップ
デッキをシャッフルし、デッキ置き場にセット、手札を5枚引く。
じゃんけんで先攻後攻を決め、ゲーム開始。じゃんけんで勝ったほうが先攻になります。
スタンバイフェイズ
山札からカードを1枚引く。(先攻1ターン目を含む)
自分の場のキャラクターを全てスタンドする。スタンドとはレスト状態(横向き)になっているカードを縦に戻すことを指す。
メインフェイズ
以下の行動を好きな回数行う。
①キャラクターを場に出す。
(自分の場に既にキャラクターが5体いる場合この行動は行えない)
②手札からフォローを使う。
(場に使用するフォローと同色のキャラクターが居なければ使えない)
アタックフェイズ
自分のキャラクターで相手キャラクターまたは相手の山札を攻撃しても良い。 攻撃を宣言する時、その自分のキャラクターをレスト(カードを横向きに)する。
※先攻1ターン目は攻撃を行えない
※後攻1ターン目は1回のみ攻撃を行うことができる
山札への攻撃
相手の山札に対し攻撃する
自分のキャラクターカードに書かれている「打点」の数字の枚数分、相手の山札の上から1枚ずつ表にし捨て札に置く。
攻撃中に自分の攻撃しているキャラクターの打点が下がった場合、その打点の数だけ山札から捨て札に置かれていればその時点でその攻撃を終了する。
攻撃中に自分の攻撃しているキャラクターが場からいなくなった場合、その時点でそのキャラクターの山札への攻撃は中断される。
キャラクターへの攻撃
相手のレストされている(横向きになっている)キャラクター1体を選びバトルを開始する。
その時自分の手札からクイック【バトル中】を1枚使用しても良い。その後相手は攻撃を受けるキャラクターに対し、クイック【バトル中】を使用しても良い。
その後自分のキャラクターの攻撃力と相手のキャラクターの防御力を比較し、相手のキャラクターの防御力以上だった場合相手のキャラクターを捨て札に置く。
※攻撃力と防御力が同数だった場合攻撃側がバトルに勝つ
キャラクターが場から捨て札に置かれた場合そのプレイヤーは山札からカードを2枚手札に加え、手札の中から1枚を捨て札に置く。
アタックフェイズの流れ

エンドフェイズ
自分の場のキャラクターが5枚以下の場合1ターンに1枚まで手札から場にキャラクターを出しても良い。
5 勝利条件
相手の山札の枚数を0枚にしたら勝利です。
逆に自分の山札の最後の1枚を引いてしまったら敗北となります。